・・・休憩2010年06月02日

日曜日は、「ウォーキングドリル講習会」
ど田舎の中心でマニア化を目指しました。
可動域をテーマに基本的考え方を紹介しました。

闇雲に大きく動かすなんて・・・NGです。
可動域広いほうが怪我しないなんて言いますけど・・・。
何を持って広い狭いの話をしているのか?ここから突き止めていく必要があります。

可動域を広くや大きくだけでは、運動(動き)において対応できないことの方が多いと感じています...動作自体難しくなると感じています。
安定した上で、どこから動かすのか?こちらを優先します。


今回の講座では、そのような状態から関節に無理のない可動域で身体を動かしていただきました。

動きと身体感覚のギャップは、かなり生まれます。
体が軽く感じる...といった声を受講者から聞きます。
末端に意識があると・・・・意識的に動かした感覚になりますが、エネルギーの発生は小さいです。日本人に多いスタートのパターンです。

....長くなりそうなので省略...。
このような事を交えながら・・・中心から可動域を高めるドリルを紹介しました。 次回6月20日も同様に連動した可動域の広め方をヒツコイぐらいやります。興味ある方は、是非ご参加下さい。


NHK神戸文化センターでも「ウォーキングドリル」やっています。
(第一、三月曜日14:45~16:15)
教室内で行っているため、スペースは狭く、一つ一つの動作を集中して行う講座です。

講座としてのテーマ(勝手にきめてますが・・・)は、「自分自身の変化と自分自身への集中」です。 景色などを見ながら楽しく歩く・・・と違い、稽古的な歩きで心技体の融合を目指しています。 

ぼけーっと「歩く」のは大事なんて言ってましたが、 「歩き」だけでもいろんな「歩き」の姿に触れているような感じます。
試合行っても走る姿を見るより歩き姿で(動作を)解読するようになってきているように・・・。大事なんての騒ぎじゃないよ!

海外に行って忘れないうちに、いい動きを生で見たいです。
そんな衝動に駆られながらも WINDUP営業中!

なぜかこのCMにはまった...