恒例の合宿2024年03月20日

も終わり。
レースに向けて...と思いながら、 どのレースから出場し どのようにテーパリングをさせていくか

スポーツ庁長官の話では、
49.1歳で体力の衰えが急激に訪れるらしい。

もともと
トレーニングでのテーパリングを2から3月に試して スプリントでのテーパリングを
春のレースで試す....みたいな
流れがあったが

それすらもできないことが起こりつつ
年間で1度できれば十分と考えるのが
今の所の落とし所。

狙っている数値は、96%
100%を狙う戦略は取っていない。
100%を狙うと
ダメージで93%ぐらいが起こりやすく。
原因は、状況の見極めが機能しない焦りや不安による
やりすぎや萎縮が起こると考えている。

【イメージ】
トレーニングならびスプリントトレーニングにおいて
11秒3ぐらいをターゲットにしていて
(自分が設定している96%=11.3秒)
トレーニングやスプリントトレーニングレベルで
それ相応ぐらいの安定を目指す。
11秒1は身体または気象条件の話になる。

日常レベルにおいてどこで安定させるのか?
現在は、おそらく93%ぐらいのところにいて
6月ぐらいを目処に95%を目指していく。

2%確実に動かすために
暑熱順化のプログラムを参考に
パフォーマンスへの介入を試みて
定着と底上げに対し、
どのように実施していくのか
時間軸で考えていくと
時間が足らないように感じるが
得難経験になるだろうから
前向きな自分で挑んでみる。

まずは週1回確実なハードトレを続け
それを可能にするために
リカバリーのスピードを高めるしかないと思い、
iiペーストが行なっている 「動く、明日へ」プロジェクトに参加。
※炭酸ガスペーストを使用したセルフケアを習慣化。
目覚めと共にリカバリーを実感。
アクティブな健康を心がけ1日を過ごす

事実と現象をリアルに感じながら向かっていきたい。
根拠の強いアイテムで行動を変容させていくのが狙いだと思うけど
tigerの場合は、
もう一歩踏み込んでパフォーマンスにつながる取り組みを形と結果
にしていくために協力させていただく。
難しいからするのよtigerは....。