きっかけ2014年03月04日



関東インカレ11連覇、全日本インカレ7制覇...

沢木先生と同級生...そんな事も知らずに
もっと早くこのお二人の出会いを聞いてると
ライバル校の順大に対しても親近感が上がっていたに違いない。
ライバル校であっても心から素直に応援出来てたかも
宮成や服部、小苗に対してくそ~順大と言ったフィルターはなかったはず!?

45年近く前に
メキシコオリンピック出場を目指し、
模索しアメリカに渡った少年が目にした光景...
それらが元となり、日大や陸上界の基盤や流れを作ったかもしれない。

レクリエーションと言う言葉を知っている日本人がごく数人しかいない頃
ウィスコンシン州立大学でレクリエーションを専攻。
そして、そこでトムテレツ氏と出会った。

などなど...いろんな話を聞きながら澤村先生は、『先取りの名手』だと感じた。
その先取りの名手は、日本スプリント学会の会長を務め在任中に
テキサス ヒューストン大学にて海外研修を行った。
サンタモニカTCの練習を見学し、トムテレツ氏の講義。
多くの人々に感じてもらいたい。
当時の日本では画期的な事だった。

1991年に中道、森長、茂木がヒューストンに渡り、
サンタモニカTCならびヒューストン大学生らとトレーニング。
それから毎年、日大からトムテレツ氏のいる
ヒューストン大学にて合宿を行った。
tiger大学3年生の時は、
短距離ブロックでバイトしお金を貯め約3週間遠征し、
レースにも出場した。

大学側として不安視する事もあって部員で話し合いをいっぱいして
tigerは、過去に2回行っている事もあって
『練習中断してでもバイトして行くべきだ』...とみんなの前で話した。

そんな貴重な経験も先取りの名手がアメリカを後輩たちに見せてやりたい
経験させてあげたい...そんな思いを行動に変えてくれたおかげ。

今ではネタだけど
tigerは、トムテレツ氏に気に入られ
ヒューストン大に留学しないかと打診され
悩み澤村先生に相談したこともあった...次の日に靱帯断裂。
何度もヒューストンへ足を運ぶ中で
ルイスやバレル、マーシュ達と一緒にパーティーに呼んでもらったり
バレルと映画も観に行った。うどんをおごってもらった。
ヒューストン大のバスで遠征試合にも行った。
仲間と『アラモの砦』に行ってアメリカの歴史にも触れた。
澤村先生の好物メキシコ料理を宮田キャプテン率いる短距離のみんなで食べた。
そしてインカレ勝った。
ルイスに150m3本マンツーで走ってもらって動きを見せてもらった。
バレルと300mをマンツーで走りタイミングをみせてもらった。
森長-井上悟組に夜中にピザを買いに行かされた。
買い物し過ぎて生活費無くなり返金しに行った。
あなたの脚きれいと黒人にナンパされ自分の脚を意識するようになった。
自慢、自慢..墓場まで持って行ける自慢。
最後の方は、ひどいネタだけど

試合では華やかな世界のトップが苦悩する姿を実際、見て
tigerがまったく知る事が出来ない領域の中で活動しているように感じた。
日本にいるだけでは、知り様のない情報があるという事も知った。
よって行って見て感じるそれを信用するようになった。
世界記録を連発し、世界を引っ張っていた人たちは、
競技者と言うより紳士だった。

鼻につく日本の競技者とは別ものだった。
インターハイ優勝や全中優勝など
過去に執着した学生は非常に多い。
後輩達には、挨拶の出来ない強いだけの後輩はいらない。
4年の時、全員にそんな説教をしたことがある。
その話を次の世代に繋いでくれた後輩がいる事も聞いている。

引いた目線で日本を見たり、アメリカを見たり、世界を見たり
その物の見方が出来るようになったのも
澤村先生のお蔭なんだと今さら...。

そして、こんなにオリンピック選手がいる大学もなかなかない。
共通して自慢話はしない。絶えず上を向いている。
加古川にいる方が変な自慢話を聞くことが多く、
tigerの様な中途半端な選手ほどその穴埋めに
自慢話をしてしまうのだろう!!さみしい限りである。
写真のメンバーみんなアメリカに渡り、結果を出した。
撮ってくれたのは、村上。メダリストに写真を撮らせる先輩達。

幅跳びの仲間達...寺野(04アテネ)、渡辺(00シドニー)、
森長(92バロセロナ、00シドニー)はオリンピック
大橋(92ソウル)は、世界ジュニア。tigerはインターハイで燃えつき??
まっさん(左3番目)はライト役。森さんの写真写り良くする為ね

2000年シドニーを目指して一緒にアメリカ合宿を行った
大座畠&大橋。
彼らが支えてくれて、やりつくしたがち~ん。
ほんま申し訳ない。オリンピック目指すのは自由だが
簡単に口にする言葉ではない...そんな事を学んだ。

2004年アテネは、野村とtigerで森長さんの最後のオリンピック挑戦に便乗し、渡米。
二人のオリンピック経験者と生活し、
32歳にしてにわか陸上選手だった事をやっと気づいた。
その時の遠征が一番学ぶことが多かった。塚原や高平と出会ったのもその時。
一瞬一緒に練習した仲だけど陰ながら応援している。
...これらも先生のレールの中で出来た縁である。

日大は他大学と比べつながりが弱いと指摘をいただいた。
今回も少しそれを感じた...。
オリンピック5位の大森とソウル代表で4継の原点を知る山内さん
同期の三宅、金田、荒木。荒田大先輩。井部短距離コーチ、後輩達と2次会。
マイルリレーについて超熱く語る大森君。
大森とはヒューストンで夜な夜な陸上話をした。
意外な走りへの感覚を聞いた。
その感覚の話は、いろんな人と出会ってきたが
大森とトムテレツからしか聞いたことがない。
91年東京世界陸上のメンバー
当時まぐれとからかっていたが...。
トロッティングだけしとけばええ...みたいな話をして
もっと走り込まなアカンみたいな話の時の写真。

みんな大森の話聞いてますか~

仲間に海外でレースに出る事を告げると
みんないいねって笑ってくれる...これが嬉しいリアクション。
『凄~い』とかは的得てないし面倒くさい。
澤村先生の影響を受けてきた仲間は、tigerの一番の理解者。

アメリカ連れていってもらって、三英社に入れてもらって
身勝手に三英社辞める時は、澤村先生から大目玉をくらい
今回の会場ハイアットリージェンシーで
三英社湯川専務、澤村先生、小山先生を食事に招いて
先輩の身勝手で後輩の就職先をなくす事のないようお詫びをした。
勘違いに勘違いを重ねて身勝手してきた陸上人生。
tigerは、まだまだ先生に敷いていただいたレールの上でしか
活動できていない。
本当にダサい41歳。
先人の思いを少しでも広げる事を使命と感じ
日本大学スタッフ同様、母校や地域に貢献したい。

よくわからないが
今日から胸張って『日大陸上部出身』と言う事にしよう!!
....なんかそんな気分。

恒例の合宿へ2014年03月05日

探偵ナイトスクープ
2回も出演した山本君(NOBY T&F)と合宿。
5年ぐらい一緒に行ってるのか??
週1回大阪の端から加古川に通って一緒に練習している。
まぁそんな事ようやってる...感心する。

日大の沖縄合宿の日程に合わせ、
関西のお山の大将にならない様に関東の重い伝統を見せる為だけだったけど
競技後の事を思うといろんなつながりを作っていろんな人に顔を覚えてもらって
可愛がってもらうのは、超大事。
tigerもそんな事してきてもらったもんね

日本選手権を経験し、立ち位置が微妙な30歳を迎える競技者のモチベーションって
まぁ難しいかもしれない。荒木先生のカウンセリング受けた方が良いよ!
黙って見守ります。

今年は、進藤夫妻も初参加。
このバカ夫婦にも伝統校の空気をそして世界の雰囲気を感じてもらいたい。
進藤も日本選手権経験したけど慎吾同様、出場しただけだから臭い嗅いだだけ。
臭い嗅いだだけでもすごいじゃ話にならんし、自己自慢競技者を育てるだけ!!
噛んで吸収してう●ちなるまでの一連の流れさえいってないよ!!
tigerは噛んだら歯が折れた感じ...残念。
空気や雰囲気に触れインスパイアされる感覚は、理論や方法を見つけインスパイア
されるとの違い上積みされやすく、残りやすい...様に思う。

世界のマスターズニュースちょっぱやの masterstrack.com
日本人タイ風が紹介されている。

AZTEC Invitationalのレース
FLASH100 のfacebook ページにて
タイ風日本人が紹介されてる。

3月29日に行われれるAZTEC Invitationalは、
沖縄合宿の内容次第で出場を決める感じ
だいぶんうかれてるし、調子のってる。
また脚やっちゃいそうかもね!!
沖縄では、流しとPMで十分...と言い聞かせる。

昨シーズンオフに真っ先に実行しようと思ったのがこれ
Direct AthleticsMt SAC Relaysの申込みをした。 
10年ぶりに出場予定です。
アメリカの申込システムは簡単。
日本でもマラソン大会は、簡単に申込出来るのに…。

一連の流れを作り出す為の大事な1年が始まる。

世界室内陸上《ポーランド》2014年03月08日

だいぶ倒していくスタートに...

勢いは中国。
Bingtian Su がヨーロッパのレースを経由して世界室内。

膝が気になるPeimeng Zhang(10.00をマーク)と一緒に
『織田記念に出場したい』となれば
どえらい事になるだろう!!
その二人がどれぐらい情報を持っているかわからないが
織田には中国選手もよく出場している。


アンドレ ケーソンが中国でコーチしていたり
中国選手もグローバルな発想で
世界を目指す短距離選手が出てきた。

幼稚に海外に行くだけの発想で
日本が世界で勝負できるなんてありえない。
国外で活動する選手が増えては来ているが
群れでいては、日本と同じ。
リオや東京に向け
流れ分岐点が今年やってくる事は、想像がつく。

今、日本ユース・ジュニアのオーストラリア合宿では、
海外でレース...より踏み込み
アパートで自炊したりして、海外で自立した生活をさせるなど
海外経験で結果を出した山崎氏(ジュニア強化部長)
の視点から世界で勝負するための
スタンダードな試みが行われている。
10代の選手がこれを行う事が大事だと認識している。


世界室内の60m決勝に
中国人が残ってアドバンテージを取るのか?
持ち越しになって...。
9月アジア大会での直接対決で両国の力関係は明確になる。

ただ日本のエースは、マイペース。
スパイクを見れば、大事な時期と自分の状態は知ってるように映る。

タメトラベル2014年03月08日

WINDUP ACの森長選手出演

森長氏は72年の早生まれだけど
他の2人は、tigerと同級生という事!?

戦場...さんが同級生という事で、
未だショックを引きずっている。


カールルイスが日本をどう見ていて
その日本選手がどうするべきか??
森長氏の口から電波にのっちゃったけど
調子に乗ってあえて言わせてもらうと
僕らは、その言葉が絶えず頭にある。
世界の選手が御世辞抜きの部分で日本をどう見てるか知ってるつもり

電波に乗るときは、お世辞が多いから...。

一通り経験した人間から聞く技やコツの話もちょっとは面白いが
やっぱり精神や魂の部分の話は、もっと面白い。
その為には、
そんな話をしてもらえる人間になる事も必要だと
いう事も知っておかないと…。

原点回帰2014年03月15日


ルイスが現場に帰ってきました。


今年からヒューストン大学のコーチです。
監督は、リロイバレル。

バレル息子も大学に入学し
室内で6秒54をマーク
3月末には関東学連の選抜メンバーが
ヒューストンを訪れる。

tigerもタイミング合わせていく予定でしたが
3月のアメリカ行きはなし。
4月のマウントサックリレー出場に向け調整中。

先日、沖縄 北谷で行われている
日大近大合同合宿に参加。

40代のコーチも学生と共に走ったり、跳んだり...。
tiger学生の頃40代のおじさんと練習する事なんて
聞く事も見る事もなかったけど...何だか良い光景。
大学の懐かしい空気に触れながら、 時代を作った先輩方から学んでばかり。

先輩の教え子に話をしたり、
逆にチームメンバーへアドバイスをもらったり
世代をまたぎ各々が目標に進む空間は、居心地がいい。

秋には何だか面白い事が起こりそう!!

サンディエゴ2014年03月29日

本当なら今日走る予定だった
36th ANNUAL
AZTEC TRACK AND FIELD Invitationalの
40歳以上を対象にした『Flash100』はレース自体がキャンセルになった。

Mt SAC Relaysでそれが起こらない事を祈るが...。

...と言っても
PMしかしてない状況です。
昨シーズンも走らず、PMだけで何とか...
保ちきったが
もうさすがに誤魔化せないだろう...


Texas Relayが始まり
今年は、多くの日本選手が出場する。

カリブから近い事もあって
各大学積極的に留学生を引き受け
テキサスやルイジアナ、フロリダなどの
南部は強烈レベルが高い。

訳のわからない身体能力を持った選手が
ウヨウヨ...好記録を普通に目にするという
麻痺の元となる場所です。

カリフォルニアと違って
日本で感じる事のない
背景に強さや重みを感じるケースが多い...と思う。
南部に一人でレースに行くとtiger少し怯みがちだった。

日本選手が南部のレースに出場する事
そこで何を思うのか?
カリフォルニアのどうにでもなるレースと訳が違う。

...あの独特な雰囲気で
レースを支配できると、
楽しいを極めるに違いない。