19年も確実に一歩を踏み出す2019年01月04日


世代を超え陸上でつながる
1時間エンドレスリレーを無事終え
Windup AC2018年の活動が終わりました。


1月6日からは、チームの
2019年シーズンに向け活動が始まります。
マスターズ参加者で写真も撮りました。
ハードルの高いこのイベントに
参加いただける方がいらっしゃる事が励みです。

準備を必要とし、
ノリだけでクリアー出来るイベントでない事は、
主催者である我々が十分理解しています。

とびうめ国体(博多の森)から29年...
1990年10月23日に優勝し交わった3人が
博多の森で行われる日本選手権での検討を誓いました。
彼女たちは国体連覇、日本選手権でも優勝しています。

彼女たちにとっての出場の意味は、
tigerのキャリアでは想像もできないし、わかりません。
この3人で出るからこその運命めいた意味を理解し
全日本マスターズに出場し権利を獲得。

三木が出場を決断したことによって
より意味あるモノへ転換させていきたいという気持ちが強く働いています。
tigerと三木は、エキシビジョンでの出場予定ですが
早狩ちゃんが標準記録を突破して出場となれば
なおうれしく思います...
その準備を肌で感じながら自分の準備を進めたいと思います。

陸上競技が発展していくことと競技を続けてきたことが交わり
大きな点となって後にも先にも大きいな足跡となることは、
想像が出来ます。

ただあの時と同じように
がむしゃらに目標に向かうことに違いはありません。
勝つためにやっていた高校時代とは、
違う意味を私たちはそれぞれに見出しています。

tigerにとっても20年ぶりの日本選手権の空気を吸わわせていただけること
それがどういうことなのか?
考えながら準備を進めたいと思います。

日本の最高峰『日本選手権』
そこは、思いや背景が空気として現れやすい場所
スイッチを入れていただいた方々に
失礼のない準備でもう一歩前へ
コケ倒した舞台に再挑戦。
オチはケガなんだろうけど

挑戦出来る時間の存在が何よりも夢のようだ。

世界ランキング2019年01月05日


M40が物語っているけど
世界中で大きな波が訪れていて
M45でも200m世界記録が誕生していたり
マスターズ新時代の中にいる。

世界中でトップパフォーマンスへの志向性のもと
継続的に取り組んできたものが記録や形となって表れ始めた。

そんな時代の中で正々堂々競技ができる夢のようだ。

結局、ゼロからやる2019年01月09日


競技場へ行くためのトレーニングから再開...
なんだかややこしい。

形だけの仲間意識もうざいけど
初めぐらいはパシャ

前のめりが若干1名、納得。

専門的な高校生を横目に
赤ちゃんごっこして遊ぶ。

速く走りたいより
極めたい。

そんな仲間たち

一緒に遊びたい人は日曜日9時に来てよ

道具に凝りだすということは...?2019年01月12日


たいしたトレーニングしなくても
リカバリーだけはたいそうにNORMATEC。
ちょっとサイズが大きいみたい...

神戸にNORMATEC使えるジムがあって助かるになるか?
手抜きの始まりになるのか?

...どう導かれていくのだろうか?

Windup AC練習会 1/272019年01月29日


慎吾くん普通はこっち。

今年からコーチが付いて
無言で動きを見せてくれる。
答えの可視化で考え込む時間が減り
行動するのみ
順調にトレーニング消化中。

それは、ヒューストンにいた頃の感覚にも似ていて
あのころは『これが答えだ』と言われても
答えにもかかわらず受け入れる事さえも悩み
自己解決してみようと残念な選択をしていた。
ほんとウケる。

...課題事項のリカバリーについても
『食事』と『炭酸』と『ポンプ』のバランスが感覚的に定まってきて、
数値化しないぐらいの緩さも必要な気もしてきた。
『食べるー寝るー遊ぶ』基盤に対して
目標に向け身体活動をどう作用させていくのか?
『筋シナジー』の考え方も感覚、経験と重なり
参考になっている。
最重要項目が最大に機能さえすればいい。
その他は、無視でいい。

なんだか自分に酔ってる気持ち悪さも混在し
痛さ、健在のまま
新たな事にチャレンジ出来そうである。

毎日が大事な気持ち
そんな感覚から何が生まれるのか?
いろんなことを気付かせてくれる仲間と
焼肉食べたいだけかも!?