少しずつ・・・。 ― 2009年11月02日
筋肉が衰え、体重が増え...退化を感じながらの生活です。
年に一度の出張販売に行ってきました。
雨風で身体も商品もドロドロ...。
物を売ろうとして粘れば粘るほど商品は、雨に濡れ傷むし・・・。
雨だけならば何とでもなるが風があるとテントの威力も半減!!
加古川に帰ると店頭に並ぶ商品ですから・・・。
雨に濡らす訳にはいきません。
...そろそろトレーニング計画の立案に取り掛かります。
良い子ぶってそんな事をやります。
38歳無理せず楽しくやれば・・・なんて事、言わずに・・・
泥臭く結果を残す為の陸上をします。
「目標10秒84全日本実業団標準」です。
あらっ言っちゃった!
おっさんアスリートが自己満足の結果残したところで何もないんですがねっ!今更、いっぱいもがき、苦しんでやるつもりです。覚悟も出来つつあります。
昨年、10秒82で走ったときに・・・・。
tiger恥ずかしながら少しは、泣きそうになりました。
しかし、まだ押さえられる感情だった。
どこかで余裕と甘さを感じた。限界線に近いけれども・・・一生懸命な気分だけでまだまだ一生懸命になれていない気が少し・・・!
年々、感情が極まったり、興奮したり、雄叫びをあげたりって事がなくなってきている。いい年して、自分でも抑えることが出来ない感情を味わってみたい。そんな事考えていると中学や高校の時、負けたら悔しくて家でよく泣いてた事を思い出す。理屈抜きに悔しかった。
来年、マスターズの舞台「国立」は、初全国大会の会場だった。初日本選手権の会場でもあった。学生時代いい思いをいっぱいした場所でもある。いろんな事が蘇り興奮するだろう!そして、夢の感覚のまま終わるだろう!?そこで懐かしいメンバーと一緒に走れたら・・・・
はぁ~~贅沢だ!
体が動いてくれたら・・・んはぁ~もっと贅沢だ!
もうひとつ、自分の目標達成で自分でも知らない興奮を味わえたら・・・
また贅沢な陸上を満喫出来るかも!?
ウォークトレーニング @神戸国際大学 ― 2009年11月07日
お前も引退・・・。 ― 2009年11月08日
筑波大出身、三英社時代の後輩です。
三英社は、集合時間に日大グランドに集まり各自メニューで練習をしてました。彼女は、基本筑波大でトレーニングをし、週末だけ日大に来てトレーニングする特別なパターンの選手でした。しかし、会社に直訴して平日も会社で働かしてほしいと・・・。
日大の近くに移り住んで会社が終わり次第、日大でトレーニングする皆と同じパターンに・・・。会社に行かなくても良い待遇なのに・・・!?考え方がしっかりしてますわ!その後、日本記録を出すんですが・・・。
貪欲な彼女は、ランニングや動き作りにもアンテナを張り・・・バランスの良い練習をしていた選手です。冬期にハイハイで500mをやったり、良いとされる事には、抵抗感なくぶつかる気持ちの入った選手でした。
女性アスリートがぶつかる問題は、想像できませんが、
小島曰く、モチベーション次第だって・・・。
http://mainichi.jp/enta/sports/general/track/news/20091104k0000m050085000c.html
役設定! ― 2009年11月09日
毎年、いろんな事を考え冬期を迎えるが3,4ヶ月の時間をかけて出来る事は、ほんと微力。すごい発見をした割りには、結果に現れなかったり...。
それゆえ、あの練習が良かったとかあれが駄目だったとか小さなスパンでは、掴む事が出来ない。陸上を25年、いろんな練習方法で2、3順目してきて何となく・・・分かってきたような!けども・・・。38歳のスプリンターの現状、練習メニューだけで変わるレベルでもなく、その捕え方が大事なような・・・。
過去の事例を引用しすぎて難しいレベルの事をしている気がする。今のパフォーマンスは、中3レベルだからね!
もっとシンプルに・・・・大きな輪にボールを投げるような練習から取り組み、次第に輪を小さくしていく・・・。
まず、冬季を迎えるにあたって、ベストが10秒8ぐらいで過去に10秒台で走っていたというメンタルよりベストが11秒1ぐらいで一度でもいいから10台で走りたいといったメンタルに切り替える必要がある。今年の役設定はこれで決まり!
いきなり小さな輪にボールを投げるような自分で難しくして失敗ケースの多い練習にしてしまっているかも!?日々の練習の中で成功事例を増やす練習で脚固めをしようかと思案中です。
まぁそれかレベル相応の中学生や高校生と一緒に練習したほうが早いかもね!?
【お知らせ】
11月15日は、「ウォークドリル講習会」です。
ハードル等の用具を使って動き作りを行います。
参加費は、
一般¥3,000
学生¥1,000です。
競技場使用料込みです。
当日、受付OKです。
9時50分までに会場(加古川運動公園陸上競技場)にお越しください。
(10時開始)
ボチボチ ― 2009年11月10日
ウォークトレーニングⅡ ― 2009年11月14日
神戸国際大学生涯教育講座
平成21年度のカリキュラム 本日にて終了いたしました。
①身体連動重視のウォーキング
②移動方向からバランスをとったウォーキング
③効率からみたウォーキング
④組み立て
①では、上半身と下半身のリズムの取り方、肩甲骨と骨盤の連動を意識するドリルをメインで行いました。
②では、前後左右方向に身体を移動させ重心の安定性を高める事をメインに行いました。
③では、鳩尾平行移動させるドリル、接地(インプット)と離地(アウトプット)を負荷をかけて確認。3次元に身体を動かすドリルを行いました。
専門的な動作もいろいろありますが、受講対象の歩く事に興味がある健康な方にあった内容になっております。
平成22年度も開講予定(5月、10月)です。
六甲アイランド内神戸国際大学周辺にて、
土曜の朝に海を見ながら歩きましょう!?
大阪湾一望の絶景です。
明日は、ウォーキングドリル講習会です。
加古川運動公園陸上競技場南側広場で開催です。
(メイン、サブとも専用使用の為)
棒を使ったドリル、ウォーキングを紹介する予定です。
今回から学生料金(受講料¥1,000)を設定しましたので
学生の参加もお待ちしております。