加古川ナイター記録会2010年08月01日

100m】11秒02(+1.4)

好条件になればなるほど中身が伴わなく、空回り。

アキレス腱の再発やアップ中の筋膜炎などのハプニングがあったり

スタートランまでが本当に長く感じたレースだったが上出来!!

 

正直、記録を狙う陸上をしたいので

今回のレースで「10秒84」だして全日本実業団(新潟)出場を描いていたが、しばしの休息後、秋の好条件レースを探して10秒台を目指す。

 

確実に社会人の参加が増えた思います、もっと参加者バランスが良い大会になり

中学、高校、大学、社会人がお互いに関心を持ち陸上競技の世代間交流として

「加古川記録会」や「加古川ナイター」が発展していけば・・・。

 

暑い中、審判をされてる先生方は、大変なこと間違いなし。

選手で出来ることは、選手が最大限に行う。

中学生は、準備や片付けまでやってるのに・・・。

大学、社会人選手は、足元見えてないこと多いですから・・・。

試合後にクリニックでもやる???

 

ってな感じで早速、レース後にあまり調子に乗らない程度に高校生をサブトラックでアドバイス!!

 三十路―ズ&WINDUP AC…恩師組み

そして恒例の反省会。

ちゃんと反省することが反省かもしれない。

 

加古川ナイター記録会 WINDUP AC結果

100m】

赤堀11秒02

森川11秒38 PB

200m】

三輪21秒71 SB

森川23秒17 PB

400m】

三輪48秒56 SB

WINDUP AC合宿2010年08月02日

8月10日から14日まで第二回WINDUP AC合宿します。
場所は、加古川運動公園陸上競技場、
姫路市営陸上競技場(12日のみ)です。

【日程】
10日 10時集合(加古川)練習開始
ドリル、ロングスプリント&ハードル走  
夜 脳波測定&足底測定
11日 10時集合(加古川)
スタート練習 ウェイトトレーニング
12日 10時集合(姫路)
インターバル走(200m) フリー練習
13日 10時集合(加古川)
スタート練習 ウェイトトレーニング
14日 10時集合(加古川)
ロングスプリント

泊まりは、加古川漕艇センター 一泊¥2000(素泊まり)
宿泊希望の方は、早めにご連絡を・・・。
通い練習でもOKです。通いの方は、集合時間に来て下さい。
前日までに se9h-akbr@asahi-net.or.jp へ連絡もらえたら助かります。
競技場使用料は、各自負担にてお願いします。

【宿泊組】
赤堀、三輪、山本慎吾(mitikanaTV)、前田了祐(住友電工伊丹)、森川(12日~)、進藤祐介(住友電工伊丹11日まで)、緒方健二(mitikanaTV11~13まで)、占部(mitikanaTV 12日~)



15日 ウォーキングドリル講習会 行います。
加古川運動公園陸上競技場周辺にて10時開始で予定しております。
連動を意識したドリルを紹介したします。

暑い期間の開催になりますので、各自にて水分の準備をお願いいたします。
参加申込&お問合せは se9h-akbr@asahi-net.or.jpまで

期間限定映像!2010年08月08日

ゲイvsボルト,ガトリンの復帰、海行きかけて誘惑に負けた話、ゴルフ行って好調維持の話など・・・ネタ満載ですが頭の整理出来ないので映像集で手抜きです。

高校3年時の兵庫リレーカーニバル走幅跳決勝


これを皮切りに『赤堀-朝原』幅跳び合戦は始まりました。
1勝3敗でしたが・・・。兵庫リレ(2位)、県(1位)、近畿(2位)、全国(2位)ただただ懐かしい。

96東に本実業団200m決勝


動きがはまって向かい2mぐらいで21秒33。やっと陸上が楽しいと思いかけてきた頃です。
しかしそれは、一瞬だけ...ベストが出ても嬉しくない、高望みし過ぎの陸上の始まりでした。

バロセロナオリンピック前のルイス、マーシュ

tigerにとってお宝中のお宝映像です。スピードが遅くても動きは、一緒。一切間延びなし。10日からの合宿テーマです。撮影の3ヵ月後には、マイクマーシュがオリンピック新の19秒73で金。ルイスは、幅跳びとアンカーとして超高速ラップで走り抜けた4*100mRで金。

サンタモニカTCの定番メニュー200*6です。
当時(20年前)レペティション以外、インターバルを時間で管理することなかったが、これをヒントにインターバルを歩く距離で管理せず、時間で管理するようになった。今では、当たり前か!負荷をかけるときは、60秒RESTで行ってました。

メニュー自体と動きの完成度の高い練習映像だとつくづく思います。
しばらく合宿でブログ更新できそうにないのでこれは、次回更新日まで限定公開です。

15日は、ウォーキングドリル講習会です。
10時開始です。ご参加よろしくお願いいたします。

加古川合宿2010年08月15日

8月10日から14日まで加古川にて『WINDUP AC合宿』行いました。

初日は、万能スポーツさん協力で脳波測定
脳波の低い山本選手は、強制的に脳波を20hzに・・・。
すると脳波が上がり、やっと、人並み...。
普段、ぬるい生活をしている事が浮き彫りです。

二日目は、スタート練習しました。
40m×4 60m×4本
この頃は、みんな元気でした。
スピードかなり上がってます。
昼からのウェイトも元気でした。
こんなこともして、
tiger苦手なこんなSQも・・・。
神様に出来てtigerに出来ないこと・・・。
※△○4回とこれです。

3日目は、200m×6本です。
急遽、加古川でしました。
90秒レストで意外とみんな強かった。
午後から徹夜の長老・河ちゃんが合流


4日目は、姫路にてスタート練習
30m×4 60m×4 快調走
試合直後に合流した緒方がこの日、姫路を去っていきました。
マネージャー占部が合流。
淀んだ空気にいたずらな風が吹き込み合宿の雰囲気が出てきました。

ミーティングしました。みんな人前でしゃべるの下手で訓練が必要です。
走りすぎ!??

最終5日目は、250m-120m-120m-200m-80m-150m
各自設定 tigerは、30-13.5-13.4-22.5-8.8-16.5
実際 28.6-12.8-12.7-22.1-8.4-16.3
グランドスラム三輪 26.9-12.4-12.2-21.3-8.4-15.5
初のインターバルは、積極的に動きながら休めていたが・・・。
本数が増すごとにインターバルは、完全レペ...。
最後は、裸足でクールダウン。
参加者 赤堀、三輪、森川(以上ウィンドアップAC)、山本、緒方、占部(以上ミチカナtv)
神様(兵庫アスリート)、栗岡(ユニバSC)、三宝、前田(住友電工伊丹)長老河ちゃん、情熱陸上監督、みちる、大橋、西島さん

次回一時間エンドレス
次々回沖縄合宿で・・・。
その前にシーズン後半 グッドラック

セットポジション2010年08月18日

城西大学の隠し玉 小林君と岐阜経済大 丸田君
兵庫大学の大前君と合宿メンバーの山本選手で120×3本×2setsしました。

経験的に5分レストで12秒台キープが10秒台の証だったのですが、今のtigerには、ほんと困難な内容。走りや流れに意識がいく位の状態で行う予定でしたがこなすのがやっと...tigerだけではなく、みんなが落ち込む練習内容でした。

練習中、山本選手が『為末選手のブログに面白いこと載ってましたよ』と言うので....検索。

山本選手が言っていた内容とは、別の大腰筋の話でいろいろ思い出した。

tigerの師匠、田副 尚先生は、この大腰筋の効きやすいポジションを実業団時代にいろいろ教えてくれた。走る前に『はめる』ポジションで歩いたり、はめたポジションでのスタート、ドリルなどで紹介してくれた。

練習仲間内では、『はめたポジション』『のせたポジション』なんて言いながらやってますが、皆さんが知らず知らずやっているのがリレーでのスタンディング動作です。
飛び出しのマークを見る際に首を背骨に対して捻ると大腰筋が機能しやすいポジションを取ることが出来る。ほとんどが進行方向に対して体が開いて機能しづらいポジションでスタートしている。それを知ってやっている人は、どれだけいるかわからないがスタンディングでは、比較的安易にこのポジションを取ることが出来る。

スタンディングで行う練習は、ほとんど首を利用し
大腰筋が機能しやすいポジションを作ってから行う。
某国の短距離コーチに「何をやっているの???」と聞かれた事があるが・・・儀式だと答えた。

クラウチングスタートでもこれを使って動きの修正をしていた。
首を捻りながら走ると落ち着きがないような印象を与えるので、人前ではしない修正法です。中心意識が高まるのと大腰筋が機能しやすくなるので脚の動きが落ち着く印象があります。スタートなど脚が暴れやすい動作をする時に違いが出る印象です。調子が良い場合は、はめる動作と意識をした時と無意識での動きの誤差が少なくなります。

そういや...最近、首で走りを修正する事が少なくなったなぁと思いながらブログ見ました。陸上用語の『ロック』もそうだけど言葉では、的確に表現できないのが残念です。ニュアンスの共有をトップ選手とする事でしか方法がないように感じます。

速く走る上で重要な部分は、首の位置だとtigerは勝手に確信してたけど...そんな大事なところを忘れて練習するなんて・・・。

苦情の嵐でした200*6の映像見れます。
http://www.youtube.com/watch?v=UnOKtw7wf00

お試し期間中2010年08月21日

来週は、近畿マスターズ(長居第二)。
同時に近畿選手権(奈良)。

試合を控えた選手達と練習三昧です。
しかも暑い昼間の練習。
言いだしっぺは、tigerですが…。
練習とは違う疲労感でいっぱいです。

インターバルで冷たい物飲むと一発で体が動かなくなったり、アイシングして動かしても体動いたり...気合で熱いお茶が今のところ効き目あります。若い時は、どうにかなっていたことも『異例の暑さ+年齢』でいろんな発見をさせてくれてます。そんなこんなでタイムや感覚、疲労感を元に試合で使えるパターンを実験方式で練習中です。

昔から夏でも昼間練習する傾向があります。

まだまだ暑い日が続きそうな予報ですが...。
暑い時期マスターズ大会...自分の事もですが心配の目で見てしまいます。