世界陸上その...2 ― 2011年08月30日
お詫び申し上げます。
多数の問い合わせもありがとうございます。
隣レーンの微動に反応してしまうほどの精神状態
短距離選手なら誰しも経験あること・・・です。
あれを止めれるか?反応から行かないと勝負できない状況で止めれると神業に近いかも!?Blake自信もよく止めたと思う。
向かい風でのレースばかりだが、向かいでも強いのが印象的。
スタート前に声を張り上げて興奮状態を作ってのレースだっただけに楽しみにしたけど・・・興奮状態のデメリットが出て終わった。
世界一を決めるのにあの雰囲気!?
自分ならどうメンタルをコントロールするのか?
そんな目で見ていたが、キムコリンズがびっくりするスタートを見せた。ルメートルが気になったり、インレーンが気になったり前後感覚が掴めないままレースが終わっちゃった。スローもないし...呆然。余韻に浸れない。せめてインタビューだけでも・・・。世界を制した人間に肉声を聞きたい。
伊東、朝原両解説者に10秒間を細かく解説する時間をお与えてください。
両者の経験を生かす場面は、細かな人が気づかないような変化に対して敏感なこと...スロー再生でしっかりと解説を入れてほしいなぁ!100mの謎解きを見たいんだけどなぁ!
ぼやくだけ、ぼやいておこう!
若きリーダーの優勝を祝して4年前18歳のBlake
マイルの映像ジャマイカのアンカーです。
諸外国の特徴としてスプリンターは、100mから400mまでしっかりと走ります。練習でもレースでも・・・。400mなどで安定した走りをして、100mでは、ダイナミックな動きをするのが特徴です。スピードが上がるにしたがって縦方向の意識が強くなる。距離が長くなると・・・少し遊びをもたせて、横の動きで誤魔化す...そんな印象。
日本の短距離は、100mも400mも同じような動きで走るのが特徴です。
世界で勝つヒント室伏が見せてくれました。
世界で戦うヒント沢野が見せてくれました。
ロンドンまで350日を切っている。
現場は、必死。
『世界陸上観てる?』と学生に聞いたが
それなんですか??
最近、学生に違和感を感じることが多いと・・・思いながらも気のせいだと感じていたが、
陸上競技専門店ウィンドアップ
やる事が多い事にやっと気づいた。