WINDUP AC練習会【2/19】2012年02月21日

兵庫県明石市にある大蔵海岸で
練習会しました。
【メンバー】
赤堀弘晃、山本慎吾、進藤祐介、森川元気、進藤温美、祐谷瑞穂

砂利浜でのバウンディングです。

走りとの相関の高いバウンディングですが、
2年ぶりぐらいにして、足が攣ってのオマケ付きです。

40歳のおじさんは、メンバーの誰よりも上手く
センスを感じ気持ちよく練習をしましたが

走れば撃沈でした。

山道と砂利の2本柱でもうすぐ終了の冬季です。

2/26の練習会@加古川は、300mトライアルです。


ウォーキングセミナー2012年02月24日

2月19日13時よりウォーキングセミナー実施しました。
異国を思わせるローケーションで
ウォーキングの基本『ハイハイ動作』でウォーミングアップです。
講師のtigerの見本です。

大人は、頭でいろんなこと処理してしまうので
こういった本能にアプローチする運動が苦手
まぁやってみて下さい。
子供の時の感覚では、出来ませんから・・・。
受講生にも体験していただきました。
砂浜でやるマニア度です。

私たちが大切にしている感性がこれです。
このセミナーのコンセプトは『感性、感覚』です。
これらを高め、イメージを高めスポーツパフォーマンスにつなげる事が狙いです。

正しい歩きなんて何を持って正しいのか??
正しい走り???なんのこっちゃ...!?

自己の可能性を広げるための歩き、走りを目指しています。
限界を超えるためであって、形にはめる事は、発想にはないです。

絶えず理論は、変化し進化しています。
世界中でそんな研究がされ
いろんなところにそのヒントがあります。
まだまだわかっていない事の方が多く
実は、どれだけ身体にとって自然な動きを目指すか?
の方が現代人には、必要な気もしてきました。

これは、トムテレツがずーっと言っていた事なのですが
意味を理解し始めてきたような感じです。

三英社時代に田副コーチから習った
腹の奥で脚を引き上げる...の説明。
今では、当たり前の感性ですが
15年前では、驚きの理論でした。

シドニーの前に『モーリスグリーン』の特集でメジャーになった深層筋群
日大では、早くから取り入れていた理論。
tigerもあまりわかっていないかも・・!?
とたまに思います。
それらを横の動きで・・・。
横の動きは、腰が抜けにくいからです。
これで感覚を作って正面で同じ感覚で脚を操る...
みたいな事を多々行いました。

またまた3月やります。

400m Stockholm 2012 XL Galan2012年02月25日


Watch more videos on Flotrack

見事なフライングでもお構いなし。


USA Indoor Championships Live Webcast
http://www.usatf.org/events/2012/USAIndoorTFChampionships/video.asp



Melbourne IAAF World Challenge and Selection Trials 3月3日
【スタートリスト】
http://www.athletics.com.au/home/competition/events/melbourne_iaaf_world_challenge/friday_entry_lists
日本選手出場予定